ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年1月28日月曜日

あーあ、俺の熊楠が南方しねぇかなぁ!!



中沢 新一著「森のバロック」

 前々から読みたいとは思っており、先日ふらふらと生き抜きに学校図書館に行った際に目があったので借りて読んでいる。
 南方熊楠というあまりメディアに取りざたされないマイナー偉人についての本だが、学校にもいかねーで粘菌と本ばっかり見てるわ単身海外に渡って極まった語学力で向こうの学者をガタガタ言わすわ山に篭るわで素敵な人です。
 まずは漫画から読むといいですね。



 って、こんなことをしているから卒論がおわんねーですね。

2007年12月2日日曜日

あーあ、俺にそれっぽいものじゃないものを作る才能があればなぁ!!

 最近、恋空(笑)に毒され過ぎている。

 VIPで恋空(笑)に関係する糞スレを立ててからというもの、
男三人で劇場まで足を運びカップル渦巻く最中に突撃したり、
友人の後輩が入手した書籍を通行人が多いロビーで読破したり、
精神修養以外の何者でもない行為を繰り返している。

 なぜ恋空(笑)は私の心を悪い意味で掴んで話さないのだろうか。

 ひとえに、その話題性に理由がある。
 「スイーツ(笑)」という風潮が蔓延している今だからこそ、
私はケータイ小説(笑)の白眉である恋空(笑)に大きな関心があるのだ。

 私の寡少な読書経験と個人的嗜好から厚顔無恥なことを言わせて貰えば、
恋空(笑)はつまらない。

 無意味にもう一度言うが、つまらない。

 あと地の分が三人称視点で「美嘉は~」と書いてある中に
突然美嘉の心中の独白が出てくるため、読みにくい。

 私が恋空というものに対する文句はこれだけである。

 文が小学生みたいなところとか、漢字の使用率が少ないこととか、
「ちょ~お腹へったし♪♪」から始まることとか、
妙に「!」「?」「♪」が多いところとか、他の不満点は解消できた。

 これらは全て読者層を考えてのことである。

 恋空(笑)のターゲットはスイーツ(笑)さんたちである。
ごめん嘘。女子中高生あたりである。(成人しているスイーツ(笑)さんたちに失礼)

 漢字の使用率が低いのは、読める漢字がそれほど多くはない読者に対しての配慮である。
あまりに多くの漢字が使用してあると、それだけで辟易してしまい読まれない。
同様の狙いから、「!」や「♪」の多用、インパクトのある台詞からの書き出しが
用いられているのだろう。

 誰の言葉だったか私の矮小な脳は記憶に留めて置けなかったが、
台詞で始まる小説は総じて糞という言葉があった。あったはず。
書き出しはその話の顔である。
始め三行で読者の興味を引けなかったら負けである。
だからこそ、書き出しは「何が起こっているのか」や「どんな話なのか」をちらつかせ、
続きを読みたいと思わせるようなものでなくてはならない。

 それと同時に、話の舞台・主人公・状況・世界観等を理解させなくてはいけない。
主人公が医者なら手術室から始まったり、サラリーマンなら会社から始まったり、
サスペンスなら殺人現場から始まったり、まあとにかく色々手段はある。
しかし恋空(笑)は違う。主人公は読者と近い女子高生である。
余計な説明は必要なく、ただありふれた女子高生であるとだけ書けばいい。
だからこその台詞からの書き出しなのである。
この口調、この音符。この一言の台詞だけで目的の大半が達成出来ている。
実によく出来た書き出しだ。

 そして本文だが、ケータイ小説は当然ながら携帯電話で読むことを想定して書かれている。
我々が小説と聞いて思い浮かべるような文体で書いていくと
一ページに入りきらずごちゃごちゃしてしまうのである。

 一文を20文字程度に収めるのが読みやすい。
そのルールに順ずると自然に文章が安っぽく見える。
しかしそれは紙とケータイ画面という媒体の違いを考慮した書き方の結果なのだ。

 加えて言えば、ケータイ小説は紙に書かれた小説と違って話が確認がしにくい。
少しページをめくって「ああ、こんなことがあったな」と話の筋を確認することはよくあるが、
ケータイ小説で場面を戻すのは何度もクリックしなくてはいけない。
一画面に出せる文の量が少なすぎるからだ。
話の展開が少し難しかったり状況が把握出来ないような文だと、
読者に作業を強いることになり、最後まで読んでもらえない。
だからこその文体であり、このことを挙げて恋空(笑)だのケータイ小説(笑)だの言うのは的の外れた意見である。



 風評だけを聞いて、恋空(笑)と言っている人たちは情報に踊らされているという点でスイーツ(笑)と差がない。

 恋空(笑)は、読書をしない層を狙うということとケータイで読むということを踏まえて書かれた素晴らしい小説です。
その技術を見ずに無闇やたらに馬鹿にするのは早計である。
是非一度読破することをお勧めする。
当然金など払う必要はない。検索すればロハで読める。
そして読んで時間を無駄にしろ。
糞話だから。


 一人でも多くの人が、すばらしいしょうせつかである美嘉さんの作品を読んでしまいますように。

2007年11月30日金曜日

あーあ、俺にも野島ぐらい情熱があればなぁ!!

武者小路実篤 「友情」 読了。

 野島が初めて杉子に会ったのは帝劇の二階の正面の廊下だった。
 この書き出しで作品の三分の二が判る。
 二十三歳童貞の野島を主人公とした杉子への身を焦がすほどの恋物語である。
 読みやすい文章とテンポの良い話であり、中篇程度なので一時間ほどでサクっと読める。
 大半が野島が杉子に対してカッコいいとこを見せようとしたり自己嫌悪に陥ったり嫉妬したりしているので、乱暴に言うとラノベに入れていいと思う。
 ラストの盛り上がり方は好き。

210文字

2007年11月29日木曜日

あーあ、俺もちゃんとしねぇかなぁ!!

最近購入した書籍

・ヒトライフ 竹本泉
・ルプさらだ 竹本泉
・スケッチブック(2) 小箱とたん
・スケッチブック(3) 小箱とたん
・スケッチブック(出張版) 小箱とたん
・スコアブック 小箱とたん
・電脳青少年攻略法 倉糖良菓
・ゲマママ 野月楓
・日がな半日ゲーム部暮らし 祥人

あとがきの為だけにルプさらだを買いなおすのはどうかと思う俺。

2007年9月15日土曜日

あーあ、俺に旨いコーヒーを入れてくれる人いねぇかなぁ!!

きまぐれに星の王子さまTシャツをおろす。

帽子のどこが怖いっていうんだい。

研究は進まず。

おきらく忍者ハンゾー復刻版(1) 購入。

諸星大二郎の新刊も買わなくちゃいけないんだぞ俺は。

2007年8月3日金曜日

あーあ、俺に坂口安吾的な精神がかけらでもねぇかなぁ!!

http://www.gizmodo.jp/2007/07/3d_mailbox.html

来年から情報学部のPCはこれインストールしてから配布すればいいんじゃね



買い物

宇宙の声 [星新一]
きまぐれロボット [星新一]
知っておきたい日本の神様 [武光誠]
涼宮ハルヒの憂鬱 [谷川流]

文庫版聖闘士星矢 12、14、15以外 [車田正美]
ぼくと姉とオバケたち [押切蓮介]
おばけのおやつ [押切蓮介]
最後の制服(1) [袴田めら]

角川ブックカバー狙い

2007年7月26日木曜日

あーあ、俺に好きに改造していい部屋が与えられねぇかなぁ!!

今日の買い物。

文庫版聖闘士星矢(4) 車田正美
文庫版聖闘士星矢(6) 車田正美
文庫版聖闘士星矢(7) 車田正美
危険がウォーキング(1) 星里もちる
危険がウォーキング(3) 星里もちる
超獣機神ダンクーガBURN(1) 長谷川裕一
超獣機神ダンクーガBURN(2) 長谷川裕一


園部さん素敵過ぎます。

2007年7月19日木曜日

あーあ、俺に守護星座があればなぁ!!

今日の買い物

GEOにて

文庫版聖闘士星矢(3) 車田正美
文庫版聖闘士星矢(5) 車田正美
THE 大量地獄
クロノ・クロス
メモリーキング

購入。

クロノ・クロスは思い出したので再購入。

大量地獄はまだやってないので彼女にでもやらせようかしらん。

星矢は嗜みとして再読。私の年からちょっと上くらいまでの人との共通の話題を仕入れておくのは俺の趣味です。

せきしきめーかいはー。

2007年7月18日水曜日

あーあ、俺専用図書館とかねぇかなぁ!!

本日はブラゲ管理者支援スクリプトを組む。

登録者が所持している機体を簡単に検索するものだ。

いやー、cgiってパイプ入力とかできたんすね。

知らなかったことが問題なんですけど。



話は変わって、

http://www.kadokawa.co.jp/dis/bookcover/bunko.php

この内二冊を買うとブックカバーがもらえます。

シュレックが二種類ある意味がわからん。

どう考えてもハルヒを二種類にした方が戦略的にあってる気がするんですが。

とりあえず二冊買いますか。

既に持ってるのもあるのでこの機会に手を出してないジャンルに手を出しましょうか。

2007年7月17日火曜日

あーあ、俺に不可思議な書庫に住む権利が与えられねぇかなぁ!!

07/07/16の買い物。

静岡アニメイトにて。

ゆうやみ特攻隊(一) 押切蓮介
でろでろ(10) 押切蓮介
日がな半日ゲーム部暮らし(2) 祥人
女神転生フィギュア第一集・第二集再 中身はメアリ

押切はエロい。反論は許さん。
祥人さんはDPS4コマで一番面白い。
メアリは重さで見分けたというオタスキル習得の証。

総じて俺の駄目さが上がる。